2023/11/18

高知県産(室戸産)の赤サンゴブレスレット2点Up

 皆さまお久しぶりです。

何や知らんけど、インボイスとやらの件で“わちゃわちゃ”しておりました。未だに仕訳のやり方が分かっておりませぬぞぃ(笑)、ほんでもって来年からは電子帳簿保存法(電帳法)も始まるので更に経理が煩雑になりますぞ(汗)、サンゴ制作って全て手作業なので、製造に係る事以外は簡素化してもらいたいんやけどね~。

さてさて今回ご紹介のお品は、ひじょ~に光沢感(透き感)の良い、高知県 室戸産赤サンゴのブレスレット2点です。


【品番:BL06】

こちらのお品は、赤サンゴ4.5mm珠(金具付近は4.2mm)のオーソドックスでロングライフなブレスレットです。

赤サンゴ特有の「フ(白色部分)」は珠と珠の間ぐらいに僅かに有りますが、ほぼ目立たない所に位置している為、全体的に均一で綺麗な一品です。(何より光沢感がやばいです。)

留め具の方は、少しでも上代を抑えたいと思い、14ゴールドフィルドで組んでいます。

お品の詳細はこちら


【品番:BL08】

こちらのお品は、前回掲載していた赤サンゴのブレスレットとほぼ同等のお品で、細かく言うとセンターの珠と留め具付近の珠が若干小さくなっています。

こちらも赤サンゴ特有の硬質な光沢と透明感が綺麗で、「フ(白色部分)」も有りません。(フは珠と珠の間に上手に収まっていて見えませんと書いた方が良きかな。まぁ粗探しない限り見えないと言う事でっせ。)

留め具は前回掲載のお品と同様の18ホワイトゴールドです。

お品の詳細はこちら


ホームページ

2023/07/01

風林花と玉菊と勲章菊のペンダントUp

 今回ご紹介のお品は、匠の技シリーズ(勝手にシリーズ化すな!^^;)で、風林花(ふうりんか)と玉菊(たまぎく)と勲章菊(くんしょうぎく)のペンダント5点です。


【品番:PN30】

こちらは、ほぼ純白の色調が綺麗な、内部に珠が無い風林花のペンダントで、チェーンはお好きな所に通してご使用いただくタイプのものとなります。

風林花の大きさは15.4mmです。

お品の詳細はこちら(ありがとうございます。完売いたしました。)



【品番:PN31】

こちらは極薄ピンクが綺麗な内部に珠を残して制作した(画像ぢゃちょっと分かりにくい)風林花のペンダントです。

風林花の大きさは17mmでチェーンを通すバチカンは18ホワイトゴールドです。

お品の詳細はこちら(ありがとうございます。完売いたしました。)



【品番:PN32】

こちらはホームページに掲載する寸前に店頭で完売してしまった風林花です。

これまではHPに掲載して数分で売れたことはありましたが、掲載前に売れたのは初めてです。(気に入って下さってありがとうございました。)

この細工は制作する中で、ヒ(クラック)が走ったり、巻きから割れたりと3個中1個出来る程の難しい細工なので、また無事出来上がった時に掲載いたしますね。

因みに赤丸で囲んだ部分は、花びらが他の花びらより少し小さかった為に、色調が綺麗なのですが↑の風林花と同額にしてました。(こちらもお客様に説明済)

お品の詳細はこちら(ありがとうございます。完売いたしました。)



【品番:PN07】

こちらは匠の技シリーズ(シリーズにすなっちゅうのに! ←しつこいね^^;)大輪の玉菊ペンダントです。

この品物は通常の細工とは違い、中心を上方向にずらして制作した難易度の高い一品なのだ(マニア向け専門誌の言いまわし)なぜならば、中心より上側と下側の花びらの枚数が変わる事から、熟練を極めた者でなければ制作出来ない逸品と言っても過言ではないからだ。

(ドキュメント風でいいね、この書き方)まぁ、そう言う事で技術的にも難しい細工の一つちゅう事です。

この玉菊の大きさは、今では制作し難くなった23.6mmの大輪でチェーンを通すバチカンは18ホワイトゴールドで仕上げています。色合いも少し色むらは有りますが全体的に薄ピンクで綺麗です。

お品の詳細はこちら



【品番:PN33】

こちらもホームページに掲載する寸前に店頭で完売してしまった勲章菊のペンダントです。

この子はピンクから白へのグラデーションが自然で綺麗だったのでご紹介した次第ですが、既にHPの書き換えが終わってしまっていたので↑のPN32と同様に掲載しました。

(こちらも気に入って下さってありがとうございました。)

お品の詳細はこちら(ありがとうございます。完売いたしました。)


ホームページ

2023/04/22

菊細工と薔薇細工のブローチ2点Up

今回ご紹介のお品は、伝統的な土佐サンゴ細工のブローチ2点です。
土佐の伝統的な彫りとは、細工全体を垂直方向に彫ることによって、圧倒的な立体感を表現する技巧で、これに対して関東彫りや台湾彫りは、細工全体を斜め方向に寝かせて彫るため、厚みが薄い素材に適した彫り方となります。
上記のことを頭の隅っこに置きつつ見てね。。。

【品番:BR07】

 こちらは二輪菊のシュッとした(一文字と言う方がエエのかな?)小振りのブローチで、胸元のワンポイントに最適なお品です。(帽子のサイドクラウンに付けても良いかも)

あと、サンゴの葉っぱ部分に筋状の「巻き」あります。

お品の詳細はこちら


【品番:BR15】

こちらは土佐彫の特徴である立体感(彫りはきも~ち寝てます)と繊細さが綺麗な薔薇細工のブローチで、比較的小振りなので使い勝手の良いお品です。(現在の材料事情からすると、大振りな部類になります)

サンゴの優しい色調と柔らかな花びらの雰囲気をお楽しみください。

お品の詳細はこちら


ホームページ

2023/03/05

3月5日はサンゴの日

 

第47回 サンゴコンテスト開催中です。
本年度もWeb開催と言う事で、受賞作品の展示は全高知珊瑚協同組合連合会のホームページよりご覧いただけます。


抽選で素敵なサンゴアクセサリーが当たるイベントや、結婚35周年(珊瑚婚)のイベントのご案内もありますので是非ご高覧ください。


2023/02/15

雅な色調の玉菊ペンダント

 


今回ご紹介のお品は、前回の予告通り深海サンゴで制作した玉菊のペンダントです。

前回掲載した玉菊より一回り(二回りかな)大きなものとなりますが、玉菊細工としては小振りな部類に入るお品で、サンゴの色調は前回のものより濃くて、トップの金具部分から中心に向かって入っている白筋のライン(巻きでは無く天然の色合いです)が、雅な印象を醸し出している唯一無二の一品です。

前回掲載のお品はこちらから(品ものを書き換えたら見られなくなります。その時はご容赦ご容赦m(_ _)m)

お品の詳細はこちら (ありがとうございます。完売いたしました。)


ホームページ

2023/02/09

赤ボケサンゴの玉菊ペンダント

 


今回ご紹介のお品は、赤ボケサンゴ(赤サンゴの色調が薄い個体を赤ボケと呼びます)の玉菊ペンダントです。

この赤ボケは赤サンゴと同じで、細工をする時に非常に欠けやすく細工物には向かない素材ですが、たまたま彫れそうな質感の物が有ったので細工してみました。(うちの職人がですけどね^.^;)

裏側にはサンゴ特有の白フが有りまして(グーグルフォトを見てね!)表側の下部分に少しだけ出ていますが、嫌みが無く可愛らしい印象です。

と、言う事で赤ボケサンゴ(しかも細工物)が珍しかったから掲載させていただきました、次回は深海サンゴの玉菊ペンダントを掲載しまっす。

お品の詳細はこちら (ありがとうございます。完売いたしました。)

ホームページ

2023/01/01

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年は4日から営業いたします。

毎年楽しみにしてる「ぐるナイのおもしろ荘」、今年のチャンピオンはオイラが予想してた通り「ちょんってすなよ」のちゃんぴおんず、正月早々に初笑い済ませました。

皆さまにとって今年も良い年でありますように。。。


 

2022/12/29

年末年始の営業について 2022年 - 2023年


本年も当工房をご愛顧くださり誠にありがとうございました。

くる年もよろしくお願いいたします。

年末年始は、12月31日〜1月3日までお休みさせて頂きます。

1月4日からは平常通りの営業となりますのでよろしくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

高知サンゴ工房

2022/12/23

テンションあげあげ(^^)

 



今朝の高知市内。
これほど雪が積もるのは数年に一回あるかないか!

なので、この景色にテンション爆上げ。

雪降って喜んでいるのは、オイラと犬ぐらいやろね(^^;)

皆さま、ご安全に〜

2022/12/04

カード決済端末機 復活!

 

長らくお待たせいたしました。いや、お待たせし過ぎたのかも知れません。
約7週間掛かって、やっと新しい端末機が到着しました。

今度のは”うちカードやってないんっすよね~” “じゃあいいですぅ~”でお馴染みのAir Pay方式の端末で、うちのはJCB・UC・DCカーの3社が共同出資しているJMSって言う会社の”おてがるPay”になります。
据え置き型の端末より操作がちょい煩雑やなと思いましたが、店舗の電話回線を見直すか、NTTがメタル回線を廃止するまでこちらの端末で頑張ります。

それでは皆様、ご来店の際は「ジャンジャンバリバリお買い物してくださいっ!」(by 昭和のパチンコ屋^^;)

高知県産(室戸産)の赤サンゴブレスレット2点Up

 皆さまお久しぶりです。 何や知らんけど、インボイスとやらの件で“わちゃわちゃ”しておりました。未だに仕訳のやり方が分かっておりませぬぞぃ(笑)、ほんでもって来年からは電子帳簿保存法(電帳法)も始まるので更に経理が煩雑になりますぞ(汗)、サンゴ制作って全て手作業なので、製造に係る...